消防設備点検巡回

最近お世話になっている会社様から、消防設備点検を請負で頂けるようになり、自分の責任で巡回業務を行うようになりました。

今までは助手席に乗っているだけで目的地について、作業を聞いてお手伝いをするという形でしたが、いざ自分で回る事になると、ルートと時間、告知と点検表の業務もセットで付いてくる上で自己責任で回るので、やっと働いているという実感がわいてきました。

やはり応援と請けでは主体性が全然変わってくるので、やりがいが断然かわってきます。

応援は気が楽ですが、転職した意味が全くないので、もっともっとやれる様になりたいと思ったら、最後まで責任をもって受ける事が大事だと思います。

信頼して頂き仕事を受けさせていただいた事に感謝です。

いざ巡回のスケジュールですが、今はパソコンが使えると上記の仕事もだいぶ楽になったのでは無いかと思います。

ルート

グーグルマップに目的地の住所を順に打ち込むことで地図を見ながらルートを決められます、所要時間まで出してくれるので視覚的にもルートを決めやすいです。

近所で終わらせるのか?近所からスタートするのか?平日か、休日かも車の混雑具合が変わるので、早い時間なら上りから、順に下ってくると渋滞にはまり難いなど、意外と楽しいです。

時間

お邪魔をして室内の点検をするのに最適な時間は多分無いでしょう、でも邪魔にはならない時間に行きたいです、土日にワンルームの若者の部屋に行くのが一番気が引けます(夜更かししてるよな・・・)

告知

告知は最低2週間前には終わらせるように言われていますが、早い分には問題ないとの事で、近所に立ち寄った際に回れるので有難いです、ルート検索と同様にいつ回るかを計画します。

点検表

消火器、非常警報、避難器具、誘導灯、配線、今はこの位ですが、一番数が多い点検表だともいわれています。

点検表1枚で経験者の差が出るので、穴が開くほどよく見ていきたいと思います!

点検表については、物件により不良が上がっているのでやればやるほど参考になりそれが経験になっていくのでとにかく数もこなしていきたいです。

しかし消火器しかない点検表でも、清書するのに結構な時間が掛かるので早く慣れなければ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です