2024年12月28日
冬休みに入り学校の点検がこの時期は目白押しです、冬休みの期間って意外と短いですね。 学校の点検は消火器、ガス漏れ警報器が優しく、誘導灯、避難器具、感知器で少し難易度上がり、防火戸、受信機、非常放送設備、消火栓が最高難易度 […]
2024年12月24日
かっこいいタイトルですが、一年消防設備士の仕事にどっぷりつかることが出来き、色々な方にご指導いただきながら勉強することが出来ました。 知識不足について先輩方について行けるよう勉強も頑張りましたが、得た知識を使うに当たり道 […]
2024年12月21日
消防設備の仕事とは直接関係ないですが、独立していれば当然会計ソフトで経理もしています。 当然消費税問題も出てくるわけで、個人事業主の場合は1千万以下は免税事業者、1千万以上は課税事業者な訳です。 ただ今の時代はインボイス […]
2024年12月17日
本日は2種3種感知器の設置をさせて頂きました。 通常の感知器は2種で火災報知設備用、3種はエレベーターや防火戸、防炎ダンパーなどの防火設備を動かす為の感知器で、よく消防設備点検作業時に「3種は炙らない様に」と注意を受けた […]
2024年12月14日
本日は電源接続工事のお手伝いへ 消火栓を操作する時によく見かける操作盤に電源を落とすとの事で、スプリンクラー用の増圧ポンプ(チャッキーポンプ)を新設したようでした。 消火栓の操作盤と同様の物で電源を耐火電線で接続し電源さ […]
2024年12月10日
本日の点検でも引き続き消火栓周りの点検を実施させて頂きました。 今回の現場ではポンプ故障信号が受信機表示されるタイプの大き目な消火栓ポンプでした。 消火栓ポンプを動かすための心臓部である電動モーターは、ポンプサイズに比例 […]
2024年12月7日
今回も新しい機器に触れる機会が有ったので忘れない様に残したいと思います。 ポンプを起動する為にスイッチなどが取り付けられた操作盤ですが、簡単な作りの物から操作することで色々表示を出すことのできる最新式の物まで様々です。 […]
2024年12月3日
本日の点検では消火栓周りを担当させていただきました。 ポンプは水を運ぶための配管が設置してあり、ポンプからの吐出付近を見れば流水方向は察しがつくようになりました。 締め切り運転、流水試験はこれで大方計測できますが、水槽や […]