2025年2月28日
先日感知器交換工事のお手伝いに行った際、交換する前の現状の作動状況のチェックが重要性である事を教えて頂いたので残して置きたいと思います。 交換の仕事を請け負った際は、交換する前の機器の作動状況をチェックして、機器が不良で […]
2025年2月24日
インターホン工事のお手伝いを始め、配線の勉強を沢山させて頂いています。 先日勉強になったのが、他フロアーと接続されたペア線の導通チェックによる確認です。 マンションなど縦に長い建物は、横に配線をつなげて集合させるだけでは […]
2025年2月21日
本日も火災感知器を好感させていただきました。 天井に設置している感知器ですが、直接天井にビスで固定されている物もあれば、金具を使って固定されている物もありその固定金具も千差万別です(言い過ぎですが) 今回設置した感知器は […]
2025年2月17日
点検を請け負った際にキーボックスで安全に鍵の受け渡しを行い、作業を円滑に進める事が多々あります。 この仕事に就く前はその都鍵をお借りしに行くんだろうなーとか思っていましたが、実際はキーボックスを介して鍵を受け渡す仕組みと […]
2025年2月14日
図面でDWと表示されている小型昇降機(エレベーター)は正式名称ダムウェイターと言うらしく、まだだま建築について日が浅い未熟者です! ダムウェイターもりっぱなエレベーターという事でしっかり最上階などに感知器の設置がなされて […]
2025年2月7日
消火栓ポンプの設置場所によってはついている呼水槽で点検不良の成否の判定で勉強になったので残したいと思います。 運転中の呼水槽 呼水槽はポンプの中が常時水で満たされる様に設置されます、ポンプは水で満たされていないと水圧が上 […]
2025年2月3日
消火栓ポンプの点検を行った際、通常とは違った反応が有り、不良の成否の判断をする勉強になったので残したいと思います。 流量計の注意ポイント ポンプ性能試験として流量試験があげられます、ポンプ性能試験装置のセンターに有る流量 […]