2025年7月

Haru設備
誘導灯の設置要件

誘導灯は10年程度で機器を交換するのがおすすめです、いまだ蛍光管の1990年の物も現役の場合もありますが、蛍光管の生産終了もあり今年度は誘導灯交換イヤーになりそうです。 設置要件を改めて調べてみました。 特定防火対象部は […]

続きを読む
Haru設備
避難器具が必要な場合

設備点検で回っていると共同住宅で、ここは避難器具有るかな?ないかな?と言ったサイズが多くあります。 設置する条件をしっかり頭に入れてある無しを判断できるようにできればと思います。 まずは収容人数10人3階建て(2階以上の […]

続きを読む
Haru設備
非常照明の接続数

こないだ兄がダウンライト100個一日で付けた!と言っておりました。 ちょっとスケールがでかすぎて1.6mm電線100Vで100個もつくんだっけ?とズレた疑問を持ってしまったので調べて居たら、第二種電気工事士の試験で必ず出 […]

続きを読む
Haru設備
消火器の最低設置基準

消火設備の提案をするうえで最低限必要な知識として設置基準を改めて確認しています。 消火器設置の延べ床面積から考えると、ベースは150㎡を考えると覚えやすいです。(もちろん耐火構造かどうかも重要ですが) 150㎡以上300 […]

続きを読む
Haru設備
パナのけむり当番

時代による進化で煙感知器もついに無線式が普通になってきました。 先日お邪魔した物件ではひと昔前のけむり当番が設置されており、配線により14台を連結することが出来る優れものでした。 共同住宅で家主さんのお部屋に親機を設置し […]

続きを読む
Haru設備
消火器の型

消火器の型について、最近粉末消火器6型、10型、12型の3型を販売しに行った事で大抵の点検対象になる10型が3.0Kgと住宅用が6型2.0Kgと言う認識だけは合ったのですが0.5Kg増えた物がなぜに12型と思ったので何か […]

続きを読む
Haru設備
オンライン講習

消防設備士講習をオンラインで講習中です、資格取得タイミングが続いていたので今月7月1日から14日までの間に消火設備、警報設備、避難設備消火器の3つをオンラインで受講することにしたのですが、カメラで顔認証しながら受講するの […]

続きを読む
Haru設備
火災の実態

消防設備士の更新講習をオンラインで受けている最中です、日々進められるので便利です!(最後のテストが有るのであまり時間は書けない方がよさそうですが) 法令の部分で昨年の火災の実態を掲載していました、出火要因の第一位が放火、 […]

続きを読む
Haru設備
煙感知器の設置基準

先日は飲み屋の点検周りへのお手伝いで、感知器の数が足りているか質問されました。 厨房に定温が二個、これは警備会社も一個設置していたから十分な数です 客席では煙感知器2種が一個、3種が一個・・・・なぜ3種? 面積を目算する […]

続きを読む