2025年2月14日
図面でDWと表示されている小型昇降機(エレベーター)は正式名称ダムウェイターと言うらしく、まだだま建築について日が浅い未熟者です! ダムウェイターもりっぱなエレベーターという事でしっかり最上階などに感知器の設置がなされて […]
2025年2月7日
消火栓ポンプの設置場所によってはついている呼水槽で点検不良の成否の判定で勉強になったので残したいと思います。 運転中の呼水槽 呼水槽はポンプの中が常時水で満たされる様に設置されます、ポンプは水で満たされていないと水圧が上 […]
2025年2月3日
消火栓ポンプの点検を行った際、通常とは違った反応が有り、不良の成否の判断をする勉強になったので残したいと思います。 流量計の注意ポイント ポンプ性能試験として流量試験があげられます、ポンプ性能試験装置のセンターに有る流量 […]
2025年1月31日
消防設備士の資格コンプに向けて勉強中ですが、来月先に2類を受ける前に少し3類の勉強を始めてます(スケジュールの関係で) とりあえずは法令(3類専用)を勉強しました。 法令(3類)の気になったところ 2類を勉強したうえで3 […]
2025年1月27日
先日、非常照明をまとめて7台設置した際に直面した内容を残して、次回楽に設置できるようにして置きたいと思います。 覚えておきたいこと 電気的な事であればライン・ニュートラル・渡り線・アースは変わらず、長さが足りないくらいの […]
2025年1月24日
消防設備士3類取得に向けて勉強中ですが、ガス消火設備の点検作業補佐をさせて頂いたので次回に向けて残して置きたいと思います。(点検資格者は保有してます) 作業ポイント ガス消火設備は基本的に窒息効果により酸素を遮断し消火す […]
2025年1月20日
順位調整器とは 二枚の防火扉が連動して閉まる場所では、扉のあわせが有る事で閉まる順番を正しく誘導する必要が有ります。 そのために必要なのが順位調整器と言われる機器です。 工事のポイント 新しい調整器を確認すると、調整器と […]
2025年1月17日
3回目の今回は自動火災報知設備の点検項目を洗い出してみます。 自動火災警報設備は感知器部分の作動により地区音響及び主音響が鳴動し他の消防設備と連動及び移報を行い総合的な消防設備力を引き出す設備です。 感知器の作動が正しく […]
2025年1月13日
先日インターホン工事のお手伝いへ行ってまいりました、消防設備の仕事なのにこんなことも出来るんです! なぜインターホン工事? そもそもなぜインターホン工事なのか、それは共同住宅の自動火災報知設備に有ります。 最近のマンショ […]
2025年1月6日
昨年末メガーを使った絶縁抵抗テストを現地にて実施させていただきました。 過去何度かやっていただいたり、説明をしていただいたりと触れる機会を作ってもらいましたが、いざ自分で実施するとなると中々ビビります💦 […]