Haru設備
配線工事での失敗

最近は兄の配線工事を手伝う事も電気工事のレベルアップに繋がらないかと奮闘中です。 レベルアップと言っても配線工事は分電盤から単独配線を引っ張るだけで部屋内のスイッチコンセントの配線をする隙がない感じで、やったのを見て考え […]

続きを読む
Haru設備
漏電火災警報器試験機

あまり見かけないですが、漏電火災警報器が設置している物件を点検する機会が少し増えてきました。 漏電火災警報機はワイヤラスやメタルラスを壁の下地として使用している建物に設置しており、漏電した際に警報を鳴らすことで建物全体を […]

続きを読む
Haru設備
初見の点検ですぐにチェックできる表

最近お伺いした点検にて、初見の物件との事で設置している設備の内容や状況を素早く点検表にまとめられる様に、点検表の大事な部分だけ切り出し、記入しやすく表にまとめている物を見せて頂きました。 例えば消火器のリスト、避難器具の […]

続きを読む
Haru設備
最近見かけた不良

点検業務をこなせるようになり、自分で不良を発見する機会も増えてきました。 ここまでで見かけた不良状況を整理してみたいと思います。 消火栓バルブ不良 バルブを全閉し、終了後全開したことで、バルブから水漏れが発見されました、 […]

続きを読む
Haru設備
住宅用情報盤(インターホン)の勉強

インターホン工事と火災報知設備の関連性は非常に深く、工事のお手伝いに行きながら覚えられることはどんどん覚えていきたいと思いお手伝いに参加させていただいています。 最初は色々基礎を学んできて非常にレベルが上がったなと思って […]

続きを読む
Haru設備
消防設備士の免状更新講習

消防設備士の免状を取得して最初の4月1日から2年以上経過してしまい乙6と甲4の免状一時停止となってしまいました💦 7月に講習の予約が無事に取れたのでどうせならと、水、電気、機器の3種類をこのタイミングで終 […]

続きを読む
Haru設備
消防設備点検巡回

最近お世話になっている会社様から、消防設備点検を請負で頂けるようになり、自分の責任で巡回業務を行うようになりました。 今までは助手席に乗っているだけで目的地について、作業を聞いてお手伝いをするという形でしたが、いざ自分で […]

続きを読む
Haru設備
防火対象物点検資格者

以前にも上げた経験を積んだら取れる消防設備関連の資格がそろそろ受けられないかなと思いこのタイミングで再検索をかけてみたのでまとめてみます。 点検従事者として3年の実務経験と消防設備士免状で取得できる資格があったような気が […]

続きを読む
消防設備の覚書
東京都の火災予防条例

東京都の点検へ行くと、共同住宅の建物に粉末消火器と強化液消火器が設置されているのをよく見ます。 適応性に不備が有るわけでは無いので不良で上げる事もなかったですが、意味があり設置しているという事を最近知りました。 東京都の […]

続きを読む
Haru設備
消火器のノズルとは

先日消火器点検を行った際、先端部分が劣化により割れてしまっていたので不良で上げたところ、そこの部分はノズル部分ではなく受部分だったという事で見分けるためにちょっと調べてみました。 古い消火器だったのでカタログには無かった […]

続きを読む