2024年10月8日
本日は、建築・防火点検の応援を行いました。 消防設備点検ではたまに触れる防火シャッターと、全く触れない非常照明及び受水槽が正しく機能しているかを点検しました。 シャッターは例のごとく、三種煙を炙り正常にシャッターが機能す […]
2024年10月6日
現在、感知器交換のお手伝いを連日行っております、交換中に感じた疑問とその答えを残してみます。 Q--旧感知器はL線C線同時に切断しても良いのか? A--インターホンに火災信号が出るタイプでは一瞬火災の表示が出ます=短絡 […]
2024年10月4日
先日の学校改修工事の際に発信機に電話をさすと発報してしまう事について、自分なりに考えてみました。 A線ー発信機を押すと受信機表示で発信機のランプが点灯 T線ー電話をさすと受信機の電話が鳴り、受信機との通話が可能になる 電 […]
2024年10月1日
本日は久しぶりに兄の電気工事お手伝いです、戸建て住宅二階建ての電気配線で専用回線を二階に3回線、一階に2回線増設しました。 一階の分電盤から現状の回線をチェックした後増設する回線をどうにかして各フロアの増設場所へ電線を引 […]
2024年9月28日
本日は同マンション二回目点検のお手伝いです 前回は不良が多く苦戦していた防火戸の点検を、不備を踏まえて回らせて頂きました。 こちらのマンションは受信機が古く、P型1級ですが蓄積機能が無い為、感知器に蓄積を持たせた自動火災 […]
2024年9月26日
現在マンションの感知器交換作業応援にいそしんでおります。 感知器交換に関してはそれなりにスムーズに取付けられるようになりましたが、天井面と配線を挟まない様にきれいに固定するのはさらに修練を重ねる事で早くきれいに仕上げられ […]
2024年9月24日
本日は学校の改修工事をお手伝いさせていただきました。 感知器、通路誘導灯、ベルの不良を改修し、併せて発信機の電話が不通の為、原因を調査し直せるようなら改修です。 感知器、誘導灯に関しては取り替えなのでインパクトなどでビス […]
2024年9月21日
普段消防設備点検で使用している点検表ですが いまだ、赤字で不良・追加・削除など記入し元受けさんにお渡ししていますが、今回は自ら点検した物件の点検表を記入する機会を頂いたので、頑張って記入していきました。 前職でも書類仕事 […]
2024年9月17日
建築設備検査員について調べてみました。 建築設備を点検する人と名前の通りですが、建築設備って何だろう・・・ 調べてみると特定行政庁が指定する建築設備は換気設備、排煙設備、非常用照明、給水設備及び排水設備の様です。 これら […]
2024年9月14日
特定建築物調査員をしらべてみました。 百貨店、ホテル、映画館など政令または特定行政庁に指定された特定建築物は所有者が建築士または特定建築物調査員に調査をさせてその結果を特定行政庁へ報告することが義務付けられているとの事で […]