消防設備の覚書

消防設備の覚書
東京都の火災予防条例新着!!

東京都の点検へ行くと、共同住宅の建物に粉末消火器と強化液消火器が設置されているのをよく見ます。 適応性に不備が有るわけでは無いので不良で上げる事もなかったですが、意味があり設置しているという事を最近知りました。 東京都の […]

続きを読む
消防設備の覚書
緩降機の点検

先日共同住宅の点検にて緩降機の点検を行いました。 緩降機の点検は、調速機の外観、機能点検でちょっとロープを引っ張って調速機の具合を確かめたりロープと着用具に不備が無いか、連結金具に錆や動きに不具合が無いかなど、ちょっと重 […]

続きを読む
消防設備の覚書
防排煙設備の点検

点検をしていくうちにシャッターや防火戸と言った煙を防ぐ設備の点検も出来る様になってきました。 先日、防火戸とシャッター二枚の点検を行った際の事を残して置きたいと思います。 ⑸項のイの点検でのシャッターでした、エレベーター […]

続きを読む
消防設備の覚書
消火栓ポンプの流量計清掃

本日の点検応援にて、流量計の清掃を経験させていただきました。 流量計はポンプの水流を主管ではなく流量試験管を通過させて水槽へ戻しながらポンプ性能をしらべる際の計器です。 流量計はフロートと言う浮きが付いたメモリ付き試験管 […]

続きを読む
消防設備の覚書
消火栓故障 2

本日の応援では消火栓の点検をさせて頂きました。 消火栓ポンプの隣に消火水槽が隣接いているタイプでした。 ポンプより水槽が高い位置にあると呼水槽が無くて点検箇所が少なくなりメンテナンスも少なくて済みそうです。 補助水槽は例 […]

続きを読む
消防設備の覚書
感知器交換工事

本日の感知器交換工事では、感知器が3個と思い設置したが実は4つで一つ分のアドレスが宙に浮いてエラーが出てしまった話です。 結論を先に述べると、四つ目の感知器が外の倉庫に設置してあり、見つけるまでいろいろな確認方法を試すこ […]

続きを読む
消防設備の覚書
機器交換工事の事前チェック

先日感知器交換工事のお手伝いに行った際、交換する前の現状の作動状況のチェックが重要性である事を教えて頂いたので残して置きたいと思います。 交換の仕事を請け負った際は、交換する前の機器の作動状況をチェックして、機器が不良で […]

続きを読む
消防設備の覚書
インターホン工事 1

インターホン工事のお手伝いを始め、配線の勉強を沢山させて頂いています。 先日勉強になったのが、他フロアーと接続されたペア線の導通チェックによる確認です。 マンションなど縦に長い建物は、横に配線をつなげて集合させるだけでは […]

続きを読む
消防設備の覚書
魔のキーボックス

点検を請け負った際にキーボックスで安全に鍵の受け渡しを行い、作業を円滑に進める事が多々あります。 この仕事に就く前はその都鍵をお借りしに行くんだろうなーとか思っていましたが、実際はキーボックスを介して鍵を受け渡す仕組みと […]

続きを読む
消防設備の覚書
ダムウェイター

図面でDWと表示されている小型昇降機(エレベーター)は正式名称ダムウェイターと言うらしく、まだだま建築について日が浅い未熟者です! ダムウェイターもりっぱなエレベーターという事でしっかり最上階などに感知器の設置がなされて […]

続きを読む