消防設備の覚書

消防設備の覚書
呼水槽の点検

消火栓ポンプの設置場所によってはついている呼水槽で点検不良の成否の判定で勉強になったので残したいと思います。 運転中の呼水槽 呼水槽はポンプの中が常時水で満たされる様に設置されます、ポンプは水で満たされていないと水圧が上 […]

続きを読む
消防設備の覚書
消火栓ポンプの点検

消火栓ポンプの点検を行った際、通常とは違った反応が有り、不良の成否の判断をする勉強になったので残したいと思います。 流量計の注意ポイント ポンプ性能試験として流量試験があげられます、ポンプ性能試験装置のセンターに有る流量 […]

続きを読む
消防設備の覚書
非常用照明器具の施工

先日、非常照明をまとめて7台設置した際に直面した内容を残して、次回楽に設置できるようにして置きたいと思います。 覚えておきたいこと 電気的な事であればライン・ニュートラル・渡り線・アースは変わらず、長さが足りないくらいの […]

続きを読む
消防設備の覚書
3類の点検

消防設備士3類取得に向けて勉強中ですが、ガス消火設備の点検作業補佐をさせて頂いたので次回に向けて残して置きたいと思います。(点検資格者は保有してます) 作業ポイント ガス消火設備は基本的に窒息効果により酸素を遮断し消火す […]

続きを読む
消防設備の覚書
防火扉の順位調整器交換工事

順位調整器とは 二枚の防火扉が連動して閉まる場所では、扉のあわせが有る事で閉まる順番を正しく誘導する必要が有ります。 そのために必要なのが順位調整器と言われる機器です。 工事のポイント 新しい調整器を確認すると、調整器と […]

続きを読む
消防設備の覚書
インターホン工事

先日インターホン工事のお手伝いへ行ってまいりました、消防設備の仕事なのにこんなことも出来るんです! なぜインターホン工事? そもそもなぜインターホン工事なのか、それは共同住宅の自動火災報知設備に有ります。 最近のマンショ […]

続きを読む
消防設備の覚書
絶縁抵抗計(メガー)

昨年末メガーを使った絶縁抵抗テストを現地にて実施させていただきました。 過去何度かやっていただいたり、説明をしていただいたりと触れる機会を作ってもらいましたが、いざ自分で実施するとなると中々ビビります💦 […]

続きを読む
消防設備の覚書
今年のベストバイ

かっこいいタイトルですが、一年消防設備士の仕事にどっぷりつかることが出来き、色々な方にご指導いただきながら勉強することが出来ました。 知識不足について先輩方について行けるよう勉強も頑張りましたが、得た知識を使うに当たり道 […]

続きを読む
消防設備の覚書
2種・3種煙感知器

本日は2種3種感知器の設置をさせて頂きました。 通常の感知器は2種で火災報知設備用、3種はエレベーターや防火戸、防炎ダンパーなどの防火設備を動かす為の感知器で、よく消防設備点検作業時に「3種は炙らない様に」と注意を受けた […]

続きを読む
消防設備の覚書
ポンプ故障スイッチ

本日の点検でも引き続き消火栓周りの点検を実施させて頂きました。 今回の現場ではポンプ故障信号が受信機表示されるタイプの大き目な消火栓ポンプでした。 消火栓ポンプを動かすための心臓部である電動モーターは、ポンプサイズに比例 […]

続きを読む