2024年10月6日
現在、感知器交換のお手伝いを連日行っております、交換中に感じた疑問とその答えを残してみます。 Q--旧感知器はL線C線同時に切断しても良いのか? A--インターホンに火災信号が出るタイプでは一瞬火災の表示が出ます=短絡 […]
2024年10月4日
先日の学校改修工事の際に発信機に電話をさすと発報してしまう事について、自分なりに考えてみました。 A線ー発信機を押すと受信機表示で発信機のランプが点灯 T線ー電話をさすと受信機の電話が鳴り、受信機との通話が可能になる 電 […]
2024年9月28日
本日は同マンション二回目点検のお手伝いです 前回は不良が多く苦戦していた防火戸の点検を、不備を踏まえて回らせて頂きました。 こちらのマンションは受信機が古く、P型1級ですが蓄積機能が無い為、感知器に蓄積を持たせた自動火災 […]
2024年9月26日
現在マンションの感知器交換作業応援にいそしんでおります。 感知器交換に関してはそれなりにスムーズに取付けられるようになりましたが、天井面と配線を挟まない様にきれいに固定するのはさらに修練を重ねる事で早くきれいに仕上げられ […]
2024年9月17日
建築設備検査員について調べてみました。 建築設備を点検する人と名前の通りですが、建築設備って何だろう・・・ 調べてみると特定行政庁が指定する建築設備は換気設備、排煙設備、非常用照明、給水設備及び排水設備の様です。 これら […]
2024年9月14日
特定建築物調査員をしらべてみました。 百貨店、ホテル、映画館など政令または特定行政庁に指定された特定建築物は所有者が建築士または特定建築物調査員に調査をさせてその結果を特定行政庁へ報告することが義務付けられているとの事で […]
2024年9月10日
防火設備検査員をネットで検索してみると 建築基準法第12条第3項に基づき、政令又は特定行政庁により指定された建築物の防火設備(感知器連動で動く防火扉・防火シャッター等)は、所有者等が定期に建築士または防火設備検査員に検査 […]
2024年9月7日
いわゆる防対と呼ばれているようです 防火対象物点検資格者とは平成13年に発生した新宿歌舞伎町ビル火災で多くの犠牲者が発生した事を受け 違反ビルの是正指導 防火管理の徹底 避難・安全基準の強化 を指導、強化、見直しする為に […]
2024年9月3日
先日、業界の先輩に大先輩を紹介していただき、その方のキャリアから消防設備士としてさらにレベルアップしていく為の未来の方向性が見えてきたのでまとめてみます。 ちなみにレベルアップに関しては日々点検や工事を繰り返し、色々な受 […]
2024年8月31日
本日はマンション感知器交換のお手伝いに行ってきました。 今回交換を行う感知器はホーチキ製で共同住宅専用の二線式感知器で、外部試験機を用いてアナログ設定を行う事で、インターホンからの外部試験が可能になる便利な感知器です。 […]