Haru設備

Haru設備
感知器交換工事新着!!

本日も火災感知器の交換工事のお手伝いです、請け負う会社が違うとルールもそれぞれなので、良いやり方などは共有させていただける様になってきました。 今回は以前の交換工事から気になっていたコーキング作業にチャレンジしました、取 […]

続きを読む
Haru設備
連結送水管の耐圧試験

本日は消防設備点検作業中に連結送水管の耐圧試験に立ちあう事が出来ました、と言ってもほとんど終わっていたのですが・・・ 連結送水管はポンプ車により送水管で水を上層階に送る事で放水を行う管でして、本日の現場は13階建てのマン […]

続きを読む
Haru設備
点検表 避難器具

点検の仕事を始めて、点検表を自分で記入していく事が増えました。 設備ごとに説明が出来る様にまとめておきたいと思います。 避難器具は点検項目に入る前に設置階と設置場所の詳細を書く場所が有ります、唯一の詳細記入場所なので丁寧 […]

続きを読む
Haru設備
火災感知器の交換

本日も火災感知器を好感させていただきました。 天井に設置している感知器ですが、直接天井にビスで固定されている物もあれば、金具を使って固定されている物もありその固定金具も千差万別です(言い過ぎですが) 今回設置した感知器は […]

続きを読む
Haru設備
甲種3類の法令(3類)

消防設備士の資格コンプに向けて勉強中ですが、来月先に2類を受ける前に少し3類の勉強を始めてます(スケジュールの関係で) とりあえずは法令(3類専用)を勉強しました。 法令(3類)の気になったところ 2類を勉強したうえで3 […]

続きを読む
Haru設備
学校点検の準備3

3回目の今回は自動火災報知設備の点検項目を洗い出してみます。 自動火災警報設備は感知器部分の作動により地区音響及び主音響が鳴動し他の消防設備と連動及び移報を行い総合的な消防設備力を引き出す設備です。 感知器の作動が正しく […]

続きを読む
Haru設備
2025年度の心構えと抱負

転職して一年が経過し初のお正月は熱による寝正月でとなりそうです。 しかし1月1日は少し回復したので今年の心構えと抱負を考えました 心構え 「新しい事にチャレンジして経験を積む!」 人生はこれまでの経験に影響される、継続し […]

続きを読む
Haru設備
学校の点検

冬休みに入り学校の点検がこの時期は目白押しです、冬休みの期間って意外と短いですね。 学校の点検は消火器、ガス漏れ警報器が優しく、誘導灯、避難器具、感知器で少し難易度上がり、防火戸、受信機、非常放送設備、消火栓が最高難易度 […]

続きを読む
Haru設備
インボイスについての整理

消防設備の仕事とは直接関係ないですが、独立していれば当然会計ソフトで経理もしています。 当然消費税問題も出てくるわけで、個人事業主の場合は1千万以下は免税事業者、1千万以上は課税事業者な訳です。 ただ今の時代はインボイス […]

続きを読む
Haru設備
増圧ポンプ操作盤の電源工事

本日は電源接続工事のお手伝いへ 消火栓を操作する時によく見かける操作盤に電源を落とすとの事で、スプリンクラー用の増圧ポンプ(チャッキーポンプ)を新設したようでした。 消火栓の操作盤と同様の物で電源を耐火電線で接続し電源さ […]

続きを読む