Haru設備

Haru設備
煙感知器の設置基準新着!!

先日は飲み屋の点検周りへのお手伝いで、感知器の数が足りているか質問されました。 厨房に定温が二個、これは警備会社も一個設置していたから十分な数です 客席では煙感知器2種が一個、3種が一個・・・・なぜ3種? 面積を目算する […]

続きを読む
Haru設備
消防設備の設置基準について新着!!

消防設備の業界で仕事を始める為に、前職中に資格を取って準備をしました 実務無しの勉強だった事も有り、現場で見る実際の消火器や感知器、防火戸の起動などが新鮮で楽しいですが やはり実務は大事だと点検や設置工事をしていると感じ […]

続きを読む
Haru設備
経理業務

7月10日と言えば源泉徴収した所得税の納税締め切りで、そのほか算定基礎届やら税金の計算が合っているか確認しながら初めての自力納税にてんやわんや、高校生の時に簿記をかじっていたおかげで、まー何とかなっていると思います。 し […]

続きを読む
Haru設備
甲2類の申し込み

本日2連敗中の甲2類資格試験を申し込みしました。 販売の仕事から思い切って始めた仕事ゆえに、資格位最低限取れるものは取って、先輩方に少しでも近づければと思っています。 早く取ってしまえば楽なんですよね、この後続く甲3類の […]

続きを読む
Haru設備
パッケージ型自動消火設備

最近先輩の社長さんにスプリネックスなる設備の話を聞いて、スプリネックスってなんじゃーと思い早速調べてみました。 タイトルにある通りスプリンクラーの代用のパッケージ型自動消火設備の事で、チョー簡単に言うと強化液消火器にスプ […]

続きを読む
Haru設備
配線工事での失敗

最近は兄の配線工事を手伝う事も電気工事のレベルアップに繋がらないかと奮闘中です。 レベルアップと言っても配線工事は分電盤から単独配線を引っ張るだけで部屋内のスイッチコンセントの配線をする隙がない感じで、やったのを見て考え […]

続きを読む
Haru設備
漏電火災警報器試験機

あまり見かけないですが、漏電火災警報器が設置している物件を点検する機会が少し増えてきました。 漏電火災警報機はワイヤラスやメタルラスを壁の下地として使用している建物に設置しており、漏電した際に警報を鳴らすことで建物全体を […]

続きを読む
Haru設備
初見の点検ですぐにチェックできる表

最近お伺いした点検にて、初見の物件との事で設置している設備の内容や状況を素早く点検表にまとめられる様に、点検表の大事な部分だけ切り出し、記入しやすく表にまとめている物を見せて頂きました。 例えば消火器のリスト、避難器具の […]

続きを読む
Haru設備
最近見かけた不良

点検業務をこなせるようになり、自分で不良を発見する機会も増えてきました。 ここまでで見かけた不良状況を整理してみたいと思います。 消火栓バルブ不良 バルブを全閉し、終了後全開したことで、バルブから水漏れが発見されました、 […]

続きを読む
Haru設備
住宅用情報盤(インターホン)の勉強

インターホン工事と火災報知設備の関連性は非常に深く、工事のお手伝いに行きながら覚えられることはどんどん覚えていきたいと思いお手伝いに参加させていただいています。 最初は色々基礎を学んできて非常にレベルが上がったなと思って […]

続きを読む