Haru設備

Haru設備
火災感知器の交換

本日も火災感知器を好感させていただきました。 天井に設置している感知器ですが、直接天井にビスで固定されている物もあれば、金具を使って固定されている物もありその固定金具も千差万別です(言い過ぎですが) 今回設置した感知器は […]

続きを読む
Haru設備
甲種3類の法令(3類)

消防設備士の資格コンプに向けて勉強中ですが、来月先に2類を受ける前に少し3類の勉強を始めてます(スケジュールの関係で) とりあえずは法令(3類専用)を勉強しました。 法令(3類)の気になったところ 2類を勉強したうえで3 […]

続きを読む
Haru設備
学校点検の準備3

3回目の今回は自動火災報知設備の点検項目を洗い出してみます。 自動火災警報設備は感知器部分の作動により地区音響及び主音響が鳴動し他の消防設備と連動及び移報を行い総合的な消防設備力を引き出す設備です。 感知器の作動が正しく […]

続きを読む
Haru設備
2025年度の心構えと抱負

転職して一年が経過し初のお正月は熱による寝正月でとなりそうです。 しかし1月1日は少し回復したので今年の心構えと抱負を考えました 心構え 「新しい事にチャレンジして経験を積む!」 人生はこれまでの経験に影響される、継続し […]

続きを読む
Haru設備
学校の点検

冬休みに入り学校の点検がこの時期は目白押しです、冬休みの期間って意外と短いですね。 学校の点検は消火器、ガス漏れ警報器が優しく、誘導灯、避難器具、感知器で少し難易度上がり、防火戸、受信機、非常放送設備、消火栓が最高難易度 […]

続きを読む
Haru設備
インボイスについての整理

消防設備の仕事とは直接関係ないですが、独立していれば当然会計ソフトで経理もしています。 当然消費税問題も出てくるわけで、個人事業主の場合は1千万以下は免税事業者、1千万以上は課税事業者な訳です。 ただ今の時代はインボイス […]

続きを読む
Haru設備
増圧ポンプ操作盤の電源工事

本日は電源接続工事のお手伝いへ 消火栓を操作する時によく見かける操作盤に電源を落とすとの事で、スプリンクラー用の増圧ポンプ(チャッキーポンプ)を新設したようでした。 消火栓の操作盤と同様の物で電源を耐火電線で接続し電源さ […]

続きを読む
Haru設備
ポンプ操作盤

今回も新しい機器に触れる機会が有ったので忘れない様に残したいと思います。 ポンプを起動する為にスイッチなどが取り付けられた操作盤ですが、簡単な作りの物から操作することで色々表示を出すことのできる最新式の物まで様々です。 […]

続きを読む
Haru設備
学校点検の準備2

2回目の今回は屋内消火栓設備です。 屋内消火栓設備で確認する機器は、加圧送水装置、水源、配管、屋内消火栓箱です。 まずは大元の水源から、水源では水量が一番大事な事だと思います、必要な水量を維持できるよう水位計を設けて監視 […]

続きを読む
Haru設備
学校点検の準備1

12月に予定している学校点検に際しての準備を進めています。 今年から始めた消防設備点検の締めにふさわしい物件で、気合が入ります。 ブログで日々の記録として残していますが、改めて一つ一つの設備の点検事項についてまとめてみよ […]

続きを読む