蛍光灯を使用した誘導灯の交換

2027年で蛍光管の製造が終了するに当たり、蛍光管誘導灯の交換を進めています。

交換の提案をする際の問題は、その場所はC級、B級、BH級どれが正解かという所です。

解りやすい基準は

10W以下の蛍光灯(2本足しても)はC級

10W以上20W以下はB級

20W以上32W以下はBH級

32W以上はA級と言った所です

明るさの基準でLEDを決める

肝心の交換するLEDはルーメンで明るさを表します、それぞれの誘導灯で明るさは決まっています。

C級は~200ルーメン

B級は300~600ルーメン

BH級は600〜1000ルーメン

A級は1000ルーメン以上となります。

まとめ
蛍光管のワット数型式LEDユニット光束(目安)備考
6W〜10W程度C級~200lm小型器具(片面)
15W〜20W(1本)B級300〜600lm標準器具(片面)
20W × 2本BH級600〜1000lm両面表示
32W~A級1000lm以上特大・高輝度器具

現場で「蛍光管だけど品番とかわからない」時は、蛍光管を抜いてワット数を足せば交換する型式が解ります。

次の問題はカバーとか化粧板が必要かどうかという事になりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です