消防設備の覚書

消防設備の覚書
絶縁抵抗

電気工事を行う際には強電・弱電に関わらず施設した電気配線にミスが無いか必ず確認します、その中でも絶縁抵抗を測る事はオーソドックスな検査となります、いつでも検査できるように覚書を残します。 ●絶縁抵抗を測るという事は、電気 […]

続きを読む
消防設備の覚書
感知器の設置

本日は念願の感知器設置をお手伝いしてきました。 すでにケーブルは渡らせていたので、ケーブルを丁寧に剥き電線を感知器へ接続していきます。 本日取り付けたのはR型の煙感知器でアドレスと言われる番号を振り分け設置する事で機械的 […]

続きを読む
消防設備の覚書
受信機の移報と連動

消防設備点検の仕事を初めて二か月が経過しました、日々勉強させて頂きありがとうございます、仕事でお返しできるよう精進してまいります。 さて、色々な物件を回り解ったような解らないようなボタンが移報停止と連動停止です(メーカー […]

続きを読む
消防設備の覚書
a・b・c接点

受信機の勉強をしていて、解読がだいぶ楽になってきました。 説明書を見ると必ず出てくるFAやDCなどA・B・Cと言う記号が有るのですが決まった意味があるので残して置こうと思います。 まずタイトルにもある接点とは、電気機器の […]

続きを読む
消防設備の覚書
共同住宅の消防設備点検

本日はいつもの⑸項のロの点検を行いました。 マンションや寮、アパートなど共同住宅と言われる物でも種類は多数あります、一階に飲食店が有ると消防設備もパワーアップしますが、中心となる住居部分は住宅用火災警報器で個別に管理して […]

続きを読む
消防設備の覚書
スーパーの消防設備点検

本日はスーパーマーケットの消防設備を点検しました。 スーパーは⑷項の不特定多数の人が集まる場所に設定されています。 消防設備の特徴は煙感知器が多いという所でしょうか、天井高が4M以上でも広い範囲をカバーできるのが煙感知器 […]

続きを読む
消防設備の覚書
圧着端子  2

電線同士を接続する際にはwago社の差し込みコネクター通称“ワゴ”やリングスリーブ”圧着端子”を使用して電線同士をつなぐことになるわけですが、電線の太さとその組み合わせで撚り合わせた本数により、圧着端子に関しては使用する […]

続きを読む
消防設備の覚書
圧着端子 1

先日の工事応援で圧着をする機会があり電気工事の圧着を見直ししていたら より線については2種電気工事士では習わなかったので調べてみました。 電気工事でよく使う1.6㎜のIV線は、撚線では2.0㎟を同相当と扱うルールが有る様 […]

続きを読む
消防設備の覚書
誘導灯 の 設置工事

誘導灯設置の最大のポイントは設置場所と向きです! ここが非常口・あっちに行くと非常口 と強調されたあの看板は、火災で停電しても煙で視界が悪くなっても 明るく逃げ道を照らしてくれます! そういうわけでまずは何処に、どっち向 […]

続きを読む
消防設備の覚書
NOHMI 非常警報設備 設置工事

古くなった非常警報設備の取り換えを実施しました。 非常警報設備の設置基準はこちら → 非常警報器具及び非常警報設備 まずは撤去、古い配線はそのまま生かせますので、線毎の役割に目印を付けます。 100VのLとN2本1.6㎜ […]

続きを読む