2024年7月13日
先日、乙7類の資格試験にチャレンジしました。 乙7とはーー漏電火災警報機の設置、点検を行うことができる資格です。 漏電火災警報機とはーー防火対象物の屋内へ引き込まれる電線を警戒して漏電による火災を防止するための設備です。 […]
2024年3月26日
出来る事が増えてくるにつれて工具も増えてきました、どんなものを買ったか整理していきたいと思います。 圧着ペンチ3本 圧着工具には3種類あり、裸端子用、CE用、リングスリーブ用が必要になります。 端子それぞれに使用目的が有 […]
2024年3月16日
工事でビスが必要なのでぼちぼち買い揃えようとビスについて調べてみました。 ビスの種類 ・コーススレッド 住宅の内装物への取り付けに活躍 ネジ目が大きく広い 木材や石膏ボードに最適 ・ボードビス 壁材の石膏ボードを止めると […]
2024年2月25日
まだまだ早いですが、一人で仕事をこなす為に必要な道具について一つ一つ調べています 基本的な所で設備同士を接続させる為に電線(ケーブル)が必要になります。 耐熱ケーブルは避難誘導灯や非常放送用スピーカーの信号線などに使用し […]
2024年2月19日
本日は15項オフィスビルの点検作業へ 避難口誘導灯・通路誘導灯・非常灯のバッテリーチェックと設置場所の確認を行いました。 使用しているバッテリーは BL型誘導灯ー2.4v700mA c型誘導灯ー1.2v700mA フラッ […]
2024年2月3日
先日覚えた受信機の端子について文字だと忘れてしまうので図に起こしてみました。 移報停止ボタンを押すことで発信機からの信号がFA・FCへ移らなくなるという事だと思いますが、まだまだクエスチョンが多いです。 それぞれの端子を […]
2024年2月3日
先日の受信機設置工事で色々ご指導いただいたので、自分なりにまとめておきます。 受信機とは感知器や発信機から発せられた火災信号等を直接または中継器を介して受信し、火災発生を報知する自動火災報知設備の中核的設備です。 色々種 […]
2024年1月31日
本日は初の設置工事を経験させていただきました。 本日の建物は1階テナント、2階から4階はマンションの建物でテナントに自火報(自動火災報知設備)発信機、マンションには非常火災警報器と消火器が設置されている物件です。 いわゆ […]
2024年1月29日
本日は中学校の消防設備点検の応援です。 今回は、受信機の前に立ち各警戒区域の自火報(自動火災報知器)が正常に作動しているかのチェック、併せて消火栓などの移報設備の表示を確認します。 受信機に隣接して非常放送設備も設置され […]
2024年1月16日
先日胃腸炎で救急車を使ってしまいました。 年末の食べ過ぎから回復できていないまま年始の仕事にて胃痛で食べられなくなり深夜になり苦しさを増してしまい治療していただきました、薬貰っただけですが病名と原因でなんだかすっきりした […]