2024年2月19日
本日は15項オフィスビルの点検作業へ 避難口誘導灯・通路誘導灯・非常灯のバッテリーチェックと設置場所の確認を行いました。 使用しているバッテリーは BL型誘導灯ー2.4v700mA c型誘導灯ー1.2v700mA フラッ […]
2024年2月17日
消防設備点検の仕事を初めて二か月が経過しました、日々勉強させて頂きありがとうございます、仕事でお返しできるよう精進してまいります。 さて、色々な物件を回り解ったような解らないようなボタンが移報停止と連動停止です(メーカー […]
2024年2月15日
受信機の勉強をしていて、解読がだいぶ楽になってきました。 説明書を見ると必ず出てくるFAやDCなどA・B・Cと言う記号が有るのですが決まった意味があるので残して置こうと思います。 まずタイトルにもある接点とは、電気機器の […]
2024年2月12日
本日はいつもの⑸項のロの点検を行いました。 マンションや寮、アパートなど共同住宅と言われる物でも種類は多数あります、一階に飲食店が有ると消防設備もパワーアップしますが、中心となる住居部分は住宅用火災警報器で個別に管理して […]
2024年2月9日
本日はスーパーマーケットの消防設備を点検しました。 スーパーは⑷項の不特定多数の人が集まる場所に設定されています。 消防設備の特徴は煙感知器が多いという所でしょうか、天井高が4M以上でも広い範囲をカバーできるのが煙感知器 […]
2024年2月6日
電線同士を接続する際にはwago社の差し込みコネクター通称“ワゴ”やリングスリーブ”圧着端子”を使用して電線同士をつなぐことになるわけですが、電線の太さとその組み合わせで撚り合わせた本数により、圧着端子に関しては使用する […]
2024年2月6日
先日の工事応援で圧着をする機会があり電気工事の圧着を見直ししていたら より線については2種電気工事士では習わなかったので調べてみました。 電気工事でよく使う1.6㎜のIV線は、撚線では2.0㎟を同相当と扱うルールが有る様 […]
2024年2月3日
先日覚えた受信機の端子について文字だと忘れてしまうので図に起こしてみました。 移報停止ボタンを押すことで発信機からの信号がFA・FCへ移らなくなるという事だと思いますが、まだまだクエスチョンが多いです。 それぞれの端子を […]
2024年2月3日
先日の受信機設置工事で色々ご指導いただいたので、自分なりにまとめておきます。 受信機とは感知器や発信機から発せられた火災信号等を直接または中継器を介して受信し、火災発生を報知する自動火災報知設備の中核的設備です。 色々種 […]
2024年2月1日
誘導灯設置の最大のポイントは設置場所と向きです! ここが非常口・あっちに行くと非常口 と強調されたあの看板は、火災で停電しても煙で視界が悪くなっても 明るく逃げ道を照らしてくれます! そういうわけでまずは何処に、どっち向 […]